※本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
conoha

【レンジで簡単!】豆乳豆腐の作り方♪

チャレンジ

こんにちは。よかぴです。

我が家では、豆乳を常備しています。アイスコーヒーと割ったり、プロテインに溶かして飲んだりしています。

ある日、豆乳を使って「豆腐」が作れると小耳に挟みましたヽ(*´∀`)

家で、豆腐が作れるなんてすごーい!今回は『豆乳で豆腐作り』をしてみたいと思います。

天然アカモク

豆乳の種類について

スーパーで売っている豆乳には、いろんなタイプがあります。

無調整豆乳(豆乳)
大豆固形分8%以上(大豆たんぱく質換算3.5%以上)
大豆と水だけで作られており、大豆そのものの風味がダイレクトに感じられます。少し苦味がありますが、素材そのものの味を楽しみたい方におすすめです。
調製豆乳
大豆固形分6%以上(大豆たんぱく質換算2.8%以上)
液糖や塩などを加えて飲みやすく調整されています。ほんのりとした甘さが子供にも好まれやすく、大豆独特の風味が苦手な方にもおすすめです。
豆乳飲料
・果汁入り:大豆固形分2%以上(大豆たんぱく質換算0.9%以上)
・その他:大豆固形分4%以上(大豆たんぱく質換算1.7%以上)
フルーツなどの果汁、抹茶やココアといった原料を加えて味付けされています。

豆腐が作れる豆乳は…

豆腐作りに適しているのは、原材料が大豆だけの無調整豆乳です。

その中でも大豆固形分が10%以上のものが作りやすいです。大豆固形分は、容器の側面に書いてあります。

「豆腐が作れる」と書いてある豆乳を選ぶと間違いありません(^_^)

豆腐作りに使う「にがり」について

にがりは、海水を煮詰めて塩を採った後に残った液体で、豆腐を固める凝固剤として古くから使われているものです。主成分は塩化マグネシウム。

今回、豆腐を作るのに、にがりを買いに行ったのですが、小さなスーパーでは売っていませんでした。

私が購入したのは、ベイシアです。イオンやオーケーストアなど、大きい食品スーパーには置いてあります。

ただ、お店に置いてあるにがりは、マグネシウム濃度が低いものがほとんどです。

豆乳に対するにがりの割合は1%が目安なので、量を加減しながら作る必要があります。

豆乳を使って豆腐を作ろう!

材料(2つ分)

豆腐を作る材料
  • スジャータ 豆腐もできます 有機豆乳 無調整…200ml
  • 天塩 天日 にがり…小さじ2〜3(少なすぎると固まりません)

※マグネシウム高濃度5%のにがりをお使いの場合は、2ml(小さじ1/2弱)

作り方)

①冷やした豆乳200mlに、天日にがり小さじ2〜3を加え、よく混ぜる。

豆腐作り 豆乳ににがりを入れる

②二つの器に分ける。

豆乳を二つに分ける

③ひとつずつ、ふわっとラップをして、電子レンジ500wで1分加熱、この時点で豆腐のかたまり具合が緩いと思うので、10秒ずつ1回から2回プラスする。

表面が固まったら出来上がり♪

※もし、豆乳がぷくぷくとしてきたら、即レンジを終了して下さい。

豆腐が、ぷくぷくしてからも電子レンジを続けていると、巣が入ったり、溢れ出てきたりするので、注意して下さい。

手作り豆腐の出来上がり
手作り豆腐出来上がり

お気に入り【BIO -RAL】の有機豆乳でも作ってみた

いつも、飲んでいる【BIO-RAL】の豆乳は、大豆固形分が8%です。

こちらでも、同じように豆腐を作ってみました。

柔らかめですが、しっかり豆腐ができます!(о´∀`о)

BIO-RALの有機豆乳で豆腐作り

実食

ほんのりあま〜い柔らかなお豆腐です。食感は、プリンのようにとろり〜んとしています。

温かいうちに食べても、冷やして食べても、どちらも美味しい!

温かいうちに食べると柔らかくサラッと食べることができ、冷やして食べると少ししっかりとした豆腐になります。

出来立てのお豆腐を食べられるのは、嬉しいですね(*´∇`*)

まとめ

豆乳は、プロテインやコーヒーに入れて飲むもの…そう思っていたので、まさか豆腐が作れるとは驚きでした。

今回、にがりを初めて使ったのですが、売っているものの濃度に違いがあることを知り勉強になりました。

ご家庭により、電子レンジやにがりの違いで、出来栄えが変わるかと思いますが、何度か作ってみると、とても簡単に作ることが出来ます!

ぜひ作ってみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました