こんにちは。よかぴです。
今年の初夏、アガーを使って、透明な水まんじゅう作りました。
アガーで作った水まんじゅうは、とてもきれいで、見て満足!食べて満足!そんな一品でした。
その時、水まんじゅうの上にトッピングしたきなこが美味しくて。(^_^*)
この健康的なきなこを主役にしたスイーツを、作ってみたくなりました。
大豆でできたきなこのおやつは、お子さんや女性にぴったりです。
では、作ってみましょう♪
楽天ROOMで、よかぴのお気に入りの商品を載せています

『きなこ』はすごい!『きなこ』に含まれる栄養素
良質な植物性たんぱく質
きなこは大豆を煎って粉にしたものです。大豆といえば「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富で、筋肉や臓器、髪や肌など、体の材料となるたんぱく質を、手軽に摂取することができます。
大豆イソフラボン
女性にとって気になる成分が「大豆イソフラボン」。女性ホルモンのエストロゲンと似た働きを持ち、ホルモンバランスのサポートや、更年期症状の緩和、骨の健康維持などに役立つといわれています。
食物繊維
きなこには食物繊維が豊富に含まれています。腸内環境を整え、便秘の改善やデトックスに効果的。また、血糖値の上昇をゆるやかにする作用もあります。
ビタミン・ミネラル
カルシウムや鉄分、マグネシウム、カリウムなどのミネラルもバランスよく含まれています。骨粗しょう症予防や、貧血対策にも役立ちます。
『きなこ』の健康効果まとめ
- 美肌づくり・アンチエイジング
- 更年期症状のサポート
- 骨や筋肉の健康維持
- 腸内環境の改善
- ダイエットや血糖値コントロール
まさに、毎日の食事に取り入れたい“スーパーフード”です!
『きなこ』を使ったおやつレシピ
【生きなこ】
材料

- きなこ…40g(約大さじ7)
- てん菜糖(普通の砂糖でもOK)…大さじ2
- 牛乳…大さじ2
- 塩…ひとつまみ
- 仕上げ用きなこ…適量
作り方
①きなこ、てん菜糖、牛乳、塩,を、ボウルに入れて捏ねるように混ぜる。耳たぶくらいの柔らかさにします。牛乳やきなこで調整しながら、捏ねてみて下さい。


②ひとまとめにして、ラップに乗せ薄く伸ばす。

③包丁で、8個にカットする。

④お皿にのせて、きなこを振りかけて出来上がり♪ちょっとオシャレな感じになります(*^^*)

生きなこの作り方からの〜きなこ棒作り
- きなこ…40g(約大さじ7)
- ハチミツ…大さじ1
- 牛乳…大さじ2
- 塩…ひとつまみ
駄菓子屋さんに売っているきなこ棒を、お家で作ってみましょう。
今回は、生きなこの材料を、てん菜糖からハチミツに変えています。
捏ねるところまでは、一緒です。
ラップにのせて、生きなこを転がしながら長く伸ばし、カットして楊枝に刺す。きなこを振りかけて出来上がり♪



可愛く出来上がりました!
【マカロニきなこ】
マカロニに、きなこ?…と不思議な感じですが、給食のメニューになっています。
食べていくうちにクセになっちゃう(*´ω`*)甘いのがお好きな方は、砂糖の量を増やして下さい。
材料

- マカロニ…50g
- きなこ…大さじ1
- てん菜糖(普通の砂糖でもOK)…大さじ1/2
- 塩…ちょっとだけ
作り方
①マカロニを、表示通りの茹で時間で茹でて、お湯を切って冷ましておく。

②ビニール袋に、きなことてん菜糖、塩を入れて混ぜておく。

③マカロニが冷めたら、きなこ入りビニール袋に入れて、シャカシャカして出来上がり!

お子さんのおやつにピッタリ!
【お麩〜きなこラスク】
お麩が、サクサクなラスクになるなんて〜びっくりです!
想像以上に、美味しいですよ。
材料

- 麩…20g
- バター…40g
- きなこ…大さじ2
- てん菜糖(普通の砂糖でもOK)…大さじ1
- 塩…ほんのひとつまみ(少量)
作り方
①フライパンにバターを溶かし、お麩入れてバターが全体に絡むように、中火で炒める。

②バターが馴染んで、焼き目が付いてきたら、お麩に、てん菜糖をパラパラと満遍なく振りかける。

③てん菜糖が溶けて、お麩に絡んだら冷ましておく。

④ビニール袋にきなこと塩を入れて混ぜ、冷ましておいたお麩を加えシャカシャカと振りきなこをまぶして出来上がり♪

【きなこボーロ】
片栗粉を使って作ったボーロは、サクサク!!(*^_^*)
材料

- 片栗粉…70g(約大さじ7)
- きなこ…10g(約大さじ2)
- てん菜糖(普通の砂糖でもOK)…30g
- 卵黄…1個分
- 牛乳…小さじ1
作り方
①ボウルに卵黄と甜菜糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。

②牛乳ときなこを加えて、よく混ぜる。よく混ざったら、片栗粉を入れて、捏ねるように混ぜる。ヘラでボウルに押し付けるようにすると良いです。

③天板にオーブンシートを敷き、②を1cmくらいの大きさに丸めて並べる。
ちょっと大変だけど、頑張って〜!

④オーブンの予熱をして、160℃で15〜20分焼いて出来上がり♪

ころりんとした可愛いボーロです。
【超カンタン!きなこバナナアイス】
材料

- バナナ…2〜3本
- きなこ…大さじ1〜2
- アガベシロップ(砂糖でもOK)…お好きな量
作り方
①剥いたバナナを、ジップロックに入れて手で潰す。

② ①にきなことアガベシロップを入れて混ぜ、冷凍庫で凍らせる。(約3時間)


③器に盛り付け出来上がり♪

見た目は、ちょっとアレですが…とても美味しいです!(*’▽’*)
道具を使わずに作れるので、おすすめです!
『きなこ』で 簡単おやつ まとめ
栄養素が豊富なきなこを使ったおやつを作ってみました。
どれのおやつも、簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみて下さい。(*^▽^*)
コメント