こんにちは。よかぴです。
ある日、スーパー「べイシア」へ買い物に行った時に、見つけたものがあります。
『家族で楽しく 手作り おはぎセット』(*≧∀≦*)
おはぎ好きの私には、とてもミリョク的な商品です!
購入したので、さっそく作ってみます!
手作りおはぎセットの紹介
家族で楽しく 手作りおはぎセット…虎屋産業

- 国内産無洗米もち米100%
- 北海道産小豆のつぶあん
- 保存料・着色料不使用
- 原材料名
- 【つぶあん】350g
生あん(小豆(北海道産))、砂糖、食塩、寒天
【もち米】150g
もち精米(国内産)(無洗米)
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー | 273kcal |
たんぱく質 | 5.7g |
脂質 | 0.8g |
炭水化物 | 60.8g |
食塩相当量 | 0.03g |
(推定値)
【PR】
製造している会社
株式会社 立川あん工房
東京都青梅市新町9−2182~1
立川あん工房は、前身である立川製餡所(創業1925年)から数えて、100年を迎えるあんこ製造の会社です。
青梅の清らかな水をつかい、極上のあんをつくっています。
定番の小豆あんから、季節に合わせた色とりどりな変わりあんまで、豊富な製品があります。
楽天オンラインストアで、立川あん工房のあんこをお買い求めいただけます⬇️
【PR】
とってもカンタン!おはぎ作りセット
材料(おはぎ8個分)
- 手作りおはぎセット…1セット
- 水…180ml
手作りおはぎセットの中には、無洗米のもち米とあんこが入っています。
あとは、水さえあれば「おはぎ」ができます。かなりお手軽♪

作り方
①炊飯器に無洗米もち米と水180mlを入れて、白米のふつう炊きコースで炊く。
つけ置きは入りません。

※もち米の袋の中に脱酸素材が入っているので取り出しましょう。
②炊き上がったら、ご飯を8等分に分けラップで俵形に丸める。

③つぶあんを8等分に分けて、ラップに平らに広げる。

④広げたあんこの上に、ご飯を乗せて包んでいく。
あんこの厚みを均等に広げておくと、包むのが簡単できれいに仕上がります。


出来上がり〜♪上手にできました!(*^_^*)

実食
もち米が、モチモチでとても美味しいです。
炊いたもち米を、そのまま丸めただけなので、ツブツブの感じがどうなのかなぁ〜と思ったのですが、全く気にならず、むしろこのツブツブモチモチご飯が良いです!
あんこの甘さもちょうど良くて良いです♪
お店で売っているおはぎと変わらないほどの美味しさです。
いくつでも食べられますが…食べ過ぎ注意ですね〜(*^_^*)
パックごはんでも作ってみた!
手作りおはぎセットを使えば、超簡単におはぎができますが。
もっともっと手軽にできないかなぁ〜と思い、家にあったパックごはんで作ってみました。

- パックごはん…1パック
- つぶあん…適量
- きなこ…適量
- 砂糖…適量
- 塩…少々
①温めたパックごはんをボウルに移し、すりこぎでつぶす。(モチモチ感を出すために)

③ご飯を分ける。私は、4つに分けましたが、2個でも良いと思います。

④半分のおはぎを「きなこおはぎ」にするので、ご飯の中にあんこを入れます。

⑤きなこに、きなこの半量から同量の砂糖と、ひとつまみの塩を入れて混ぜたものにおはぎをまぶします。

⑤定番おはぎときなこおはぎの出来上がり♪

パックごはんは、うるち米ですが、すりこぎで潰すことでモチモチ感があるおはぎに仕上がります!
きなこおはぎは、あんこを包むのがちょっと手間ですが、とても美味しいので作る価値がありますよ〜!
パックごはんで、簡単におはぎが作れます!
まとめ
おはぎは、お店で買うもの!と思っていましたが、『手作りおはぎセット』を使うことで、本格的なおはぎが自宅でカンタンに作れたので、とても驚きました。
材料が揃っていて、他に用意するものがないので、とてもお手軽だと思います。
おはぎ作りの工程は、シンプルなことが分かったのでどんどん作っていきたいです!
もち米を使っても良いし、普通のご飯でも良いし、おはぎが食べたくなったら作れちゃいます。
「パックごはんおはぎ」は、すぐに出来上がるので超おすすめです。
ぜひ、作ってみて下さい(*´ー`*)
コメント