こんにちは。よかぴです。
あっという間に7月も半分が過ぎ、子供達の大好きな夏休みが始まります(o^^o)
夏休みが始まると、毎日のお昼ごはんに悩むママも多いですよね。
そこで今回は、子どもが喜ぶ 『おにぎらず』 の巻き方4パターンを写真つきでご紹介します!
今から10年くらい前に、漫画「クッキングパパ」がきっかけで流行った料理です。
この『おにぎらず』ですが、ごはんの包み方が何種類もあって、どの方法が良いか迷います(>_>)
そこで、今回ポピュラーな作り方4パターンを作ってみて、比較したいと思います!
それから、『おにぎらず』の具のバリエーションも紹介します。
楽天ROOMで、よかぴのお気に入りの商品を載せています

『おにぎらず』いろいろな包み方で作ってみよう

『おにぎらず』には、いろいろな作り方があるので、具材を同じもので比較してみたいと思います♪
- スパム(減塩)…適当な厚さに切って、油なしで焼く
- 卵焼き…卵1個につき、砂糖大さじ1、塩ほんの少し入れてまぜ、薄焼きに焼く。
- レタスなどの野菜…適量
- マヨネーズ…適量
- ごはん…適量
パタパタ折りたたみ『おにぎらず』
SNS映えもばっちり!海苔に切り込みを入れて、パタパタと巻いていく方法です。
①ラップを敷き、海苔を乗せ、四つ折りにしたときに出来る一辺を切る。

②海苔の1/4ずつ、ご飯と具材をのせる。左側の2箇所は、ごはん。右側の二箇所は、具材。
ごはんと具の配置に、ちょっこっと頭を使いますが、最後に巻く二箇所をご飯にすればOKです!

③右下部分を上に折りたたむ。

④右部分を左に折りたたむ。

⑤上部分を下に折りたたみ、ラップで包み落ち着かせる。

⑥切って出来上がり♪

海苔を重ねてくるりん『おにぎらず』
海苔半分に切り、少量のごはんで接着させて折りたたむ方法です。
①ラップを敷き、半分に切った海苔の1枚を横に置く。海苔の真ん中に、少量のごはんを乗せて、もう1枚の海苔を、Tの字の逆さまになるように重ねる。


②海苔の重なった部分に、ごはん→具材→ごはんの順番でのせる。

③左右の海苔を中心に寄せる。

④手前から手、前から向こう側へ折りたたむ。


ごはん➕具材を真ん中にドン『おにぎらず』
名前のとおり、ごはんと具材を、海苔の中央に置いて包む方法です。
①ラップを敷き、海苔をのせる。海苔の中心に、ごはん→具材→ごはんの順番で置く。

②対角になる海苔どうしを中心に寄せていく。
パリパリ海苔だと破れやすいので、作る前に海苔を出しておくと良いです。(すこーししんなりさせるイメージです)

③残りの海苔も寄せて、ラップで包み、落ち着かせる。

④半分に切って出来上がり♪

半分海苔で可愛くくるりん『おにぎらず』
半分に切った海苔を使って、折りたたむタイプのおにぎらずです。
①ラップを敷き、半分に切った海苔を置く。向こう側1〜2cmを残して、薄くごはんをのせて、具材ものせる。(ごはんの量が多いと、巻けなくなるので注意です)

②手前から向こう側へ、三つ折りして、ラップで包む。

③半分に切って、出来上がり♪


『おにぎらず』いろいろな包み方を比較してみる

『おにぎらず』4種作り方4種 比較表
包み方 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
パタパタ折りたたみ | 海苔に切れ目を入れて折る | 映えて楽しい/SNS映え◎ | 巻くのがやや難しい/一部海苔が巻かれない |
海苔を重ねてくるりん | 海苔を2枚使ってT字型に | 包みやすく簡単 | 海苔がもったいない/一部巻かれない |
真ん中ドン | 具を中央にのせて包む | 崩れにくく安心 | 海苔が破れやすい(具が多いと) |
半分海苔でくるりん | 小さめサイズで巻きやすい | 可愛いサイズ/お子さんにも◎ | ごはんが多いと巻けない/下に海苔がない |
おすすめ『おにぎらず』の包み方
1位 ごはん➕具材を真ん中ドン『おにぎらず』
2位 半分海苔で可愛くくるりん『おにぎらず』
『おにぎらず』をカットした時のごはんと具のバランスの良さで選びました(*^_^*)
『おにぎらず』バリエーション
焼肉『おにぎらず』
- 豚肉か牛肉
- 焼肉のたれ
- レタス
- 塩少々
- ごはん
お肉を焼肉のたれで炒めたものを、『おにぎらず』の具にします。

スモークサーモンとクリームチーズ『おにぎらず』
- スモークサーモン
- クリームチーズ(Kiriがお手軽です)
- レタス
- 塩少々
- ごはん
スモークサーモンを並べて、クリームチーズを所々にのせ海苔を巻きます。

ツナマヨ『おにぎらず』
- ツナ缶
- マヨネーズ
- 塩コショウ
- 卵焼き
- スライスチーズ
- カニかまぼこ
- レタス
- 塩少々
- ごはん
ツナ缶の油や水分をしぼって、マヨネーズと塩コショウを混ぜて具にする。

HOTEiのやきとり缶『おにぎらず』
- HOTEiのやきとり缶
- マヨネーズ
- レタス
- ごはん
HOTEiのやきとりにマヨネーズとレタスを具にします。


まとめ
10年くらい前に流行った『おにぎらず』
サンドイッチのようにいろいろな具材を挟んで、ご飯とおかずを一度に食べれちゃうので、とても便利でお手軽です。
夏休みのランチに、子どもと一緒に作れば楽しさ倍増♪
簡単なのにおしゃれでボリュームもある『おにぎらず』、ぜひいろんな巻き方を試してみてください!
コメント