こんにちは。よかぴです。
食欲の秋ですね〜。^_^
私の場合…秋だけでなく、一年中食欲があるのですが…(*´꒳`*)
夏の間から、よく食べていたなす!今は、秋に収穫される秋なすが、スーパーに並んでいます。
なす料理といえば、焼きなす、煮びたし、味噌炒め、そうめんのおつゆに入れたり、お味噌汁の具にしたりと美味しい食べ方が、たくさんあります。
しかし、ずっと気になっているなす料理があって…それは、餃子の具を、なすで包む「なす餃子」です。
今回は、こちらの「なす餃子」を作ってみたいと思います。
きょうの料理レシピ 脇 雅世さんのレシピを参考に、自分なりにアレンジして作ります!
なす以外のものでも、餃子を包みます!
楽天ROOMで、よかぴのお気に入りの商品を載せています

なすギョーザ(2〜3人分)
材料


- なす…3本
- A.豚ひき肉…150g
- A.にら(みじん切り)…1/3わ
- A.ねぎ(みじん切り)…1/2本
- A.しょうが(みじん切り)…小さじ1
- A.にんにく(すりおろす)…1/2かけ分
- A.みそ…大さじ1/2
- A.酒…小さじ1
- A.ごま油…小さじ1
- A.塩コショウ…少々
- 片栗粉…適量
- 油…適量
作り方
①Aを、ボウルに入れてよく混ぜ、餃子の肉ダネを作る。

②なすのヘタを切り落とし、縦に5mmくらいの厚さに切る。

③切ったなすをボウルに入れて、塩小さじ1を入れやさしく混ぜ合わせ、しばらく置いておく。

④なすがしんなりしたら、キッチンペーパーで水分を取り、片栗粉を振る。
ナスは、写真のように柔らかくなるまで、しんなりさせるのがコツです。


⑤③をなすで挟む。

⑥⑤をフライパンで、焼く。中火で、なすに焼き目が付いたら、ひっくり返す。水大さじ1入れ蓋をして、蒸し焼きにする。(4〜5分程度)水分を飛ばして、出来上がり♪

大根餃子
※肉ダネは、なす餃子と同じ分量です。
材料

- 大根…10cmくらい
- なす餃子の材料A(なす餃子の肉ダネと同じもの)
- 片栗粉…適量
- 油…適量
作り方
①材料Aで、なす餃子と同様に肉ダネを作る。

②大根を3mmくらいの厚さに切る。厚くならないように注意しましょう!3mmより厚くなると肉ダネを上手に包めません。(@_@)

③切った大根に塩小さじ1を振り、しんなりさせる。しんなりしたら、キッチンペーパーで水分を取り、肉ダネを包む面に片栗粉を振る。


④大根に肉ダネをはさむ。
【肉ダネをはさむコツ】肉ダネをはさむ前に、大根を半分にゆっくりと折り曲げ、折りぐせをつけると綺麗に作ることが出来ます。(特に、皮に近い部分が固く、肉ダネを挟んでも開いてしまうため)
折り曲げた時、パキッと折れてしまっても大丈夫です。

⑤④をフライパンで焼く。中火で焼き目をつけ裏返し、蓋をして蒸し焼き(4〜5分)にする。

⑥水分を飛ばして出来上がり♪

きつね餃子(2〜3人分)
材料
こちらは、あっさりとした鶏ひき肉で作ります。


- 油あげ…3枚
- B.鶏ひき肉…150g
- B.にら(みじん切り)…1/3わ
- B.ねぎ(みじん切り)…1/2本
- B.しょうが(みじん切り)…小さじ1
- B.しょうゆ…大さじ1/2
- B.酒…小さじ1
- B.ごま油…小さじ1
- B.塩コショウ…少々
- 油…適量
作り方
①材料Bを、ボウルに入れてよく混ぜ、餃子の肉ダネを作る。
②油揚げをまな板にのせて、上から菜箸をコロコロと転がし、半分に切って中を開く。

③油揚げの中に、餃子の肉ダネを詰める。


④フライパンに油をしき③を並べ、焼き色がついたら裏返し、大さじ1の水を加えて、蒸し焼きにする。

⑤中まで火が通ったら、水分を飛ばして出来上がり♪

ライスペーパー餃子
※肉ダネは、きつね餃子と同じ分量です。
材料

- ライスペーパー…8枚
- きつね餃子の材料B(きつね餃子の肉ダネと同じもの)
- 大葉…8枚
①材料Bを、きつね餃子と同じようによく混ぜる。
②ライスペーパーを水に潜らせ、ざらざらした面を上にしてまな板に置く。

③ライスペーパーに、大葉→餃子の肉ダネの順でのせて、手前→両脇→向こう側へ折りながら畳んでいく。


④包み終わった餃子は、くっつきやすいので、クッキングシートにのせておく。

⑤④をフライパンでじっくりと焼く。
肉ダネの水分で、ライスペーパーが溶けて破けてしまうことがありますが、やさしく裏返して下さい。

⑥出来上がり♪

まとめ
今回の餃子は、皮を使わず、なす・だいこん・油揚げ・ライスーペーパーで作ってみました。
ちょっと変わり種のこちらの餃子、とても美味しいです。
野菜を使った餃子なのでヘルシーですし、見た目も可愛く、おもてなし料理としても、ピッタリです。
ぜひ作ってみて下さい♪
コメント